ゆうパックスマホ割のやり方まとめ!料金や集荷、着払いからキャンセルまで全部解説

ゆうパックスマホ割は、基本料金から180円の割引やアプリ限定割引である、郵便局受取割引で100円割引、継続利用割引で10%の割引も利用することができ、かなりお得に荷物を送ることができます。

直接相手の住所あてに送るのはもちろん、「かんたんSNSでお届け」という相手の住所を知らなくても送ることができる方法もあるので、便利で安全な取引が可能です。

一方で、着払や集荷に対応していない等、通常の発送時とは異なる点もありますので、事前に確認しておきましょう。

今回は、ゆうパックスマホ割の使い方、料金や集荷、着払いからキャンセルまで詳しく解説していきたいと思います。

ゆうパックスマホ割の料金一覧

ゆうパックスマホ割の料金一覧

ゆうパックスマホ割を利用すると、アプリ限定の割引である「アプリ利用の割引」「郵便局受取割引」「継続利用割引」を適用し、利用することができます。

アプリ利用の割引

ゆうパックスマホ割のアプリを利用して発送する場合、基本運賃から180円割引されます。

この割引が適用される場合には、「持込割引」や「同一あて先割引」、「複数口割引」の適用はできなくなりますので注意してください。

郵便局受取割引

あて名ラベルを作成する時に、受取場所を郵便局にしていすると100円割引されます。

郵便局受取割引を使えるのは、「かんたんSNSでお届け」で発送した場合のみの取り扱いです。

この場合、依頼主は送り先の名前と荷物のサイズ、受け取り場所を指定し、送り先へ受け取り場所選択の依頼をメールやLINE等で送るだけで発送手続き完了となります。

受け取る人は、届いたメールやLINEを開き、受け取り場所を選び受け取ることができる仕組みです。

継続利用割引

1年間で10個以上の発送を行った場合、11個目の発送から10%割引されます。

この場合、11個目の荷物を発送する前月までの1年間で10個以上の発送を行っていた場合に適用となります。

以上の3つの割引を上手く活用して、お得に発送しましょう。

スマホ割の使い方・支払い方法は?

スマホ割の使い方・支払い方法は?

スマホ割を使うには、まず郵便局が運営する「ゆうパックスマホ割」のアプリをインストールする必要があります。

インストール後にログインするには、「ゆうびんID」を登録しておかなければなりません。

すでに登録をしている人は、ログイン画面で登録しているメールアドレスとパスワードを入力することでログインができます。

初めて利用する場合には、ログイン画面下部の「新規会員登録はこちら」のボタンから進み、メールアドレスとパスワードの登録を行ってからログインしてください。

会員登録する時に、お使いのスマートフォン等に、生体認証機能(顔認証や指紋認証)がある場合には、設定をしておくとその後のログインが簡単にできるようになり、おすすめです。

ログインできたら、画面の下にメニューボタンが出てくるので「あて名ラベル作成」を選び、次の画面で「直接お届け」「かんたんSNSでお届け」「QRコードを読込んでお届け」のいずれかを選びます。

直接お届けの場合、紙の送り状と同じように依頼主と送り先の名前や住所、電話番号を入力し、発送する方法です。

かんたんSNSでお届けの場合、送り先の名前と受け取り場所を選び、送り先の人に受け取り場所を選択してもらうメールかLINE等で送ればOKです。

こちらは、依頼主も送り先も住所を入力せずとも発送することができますが、依頼主に関しては、万一のトラブルの時に連絡が取れなくなってしまうのも困りますので、なるべく住所等入力しておくことをおすすめします。

QRコードを読み込んでお届けは、その名の通り、受け取る人の情報をQRコードで読み込み、情報を反映させて発送する方法です。

その時に適した方法を選んで、活用してみてくださいね。

スマホ割の支払い方法は、基本的にはクレジットカード払いとなります。

対応ブランドは、VISA、MASTER、DINERS、JCB、AMEXの5つとなっていて、VISAやMASTERなどのブランドがついた一部のデビットカードやプリペイドカードも使用できる場合があるようです。

着払いにする方法は?

着払いにする方法は?

ゆうパックスマホ割を使う時には、着払いの取り扱いがありません。

着払いで発送する場合には、通常の紙の伝票か「日本郵便」のアプリからあて名ラベルを作成すると、着払いでも送れます。

しかし、ゆうパックスマホ割の割引は適用されなくなってしまいますので、 通常時に適用する「持込割引」や「同一あて先割引」「複数口割引」で割引額をお得にしましょう。

スマホ割でも集荷はしてくれる?

スマホ割でも集荷はしてくれる?

スマホ割は、集荷の取り扱いはありません。

着払いと同様スマホ割のアプリは使わず、Web集荷サービスまたは、電話での申し込みとなります。

Web集荷サービスは、日本郵便のホームページまたはアプリから申し込むことができ、当日から1週間後までの日付で予約をすることができます。

電話での申し込みの場合は、集荷専用電話番号0800-0800-111にかけて、お住まいの地域の郵便番号を入力すると、取り扱い郵便局に電話が繋がります。

集荷を希望する場合は、日にちに余裕を持って予約するようにしましょう。

キャンセル方法

キャンセル方法

基本的に、郵便局の配達等のサービスを申し込んだ後にキャンセルという手続きはできなくなっています。

まだ送り先に届いていない場合に限り、「取戻し請求」を行うことで、配達を止め、依頼主に戻すこと可能です。

取戻し請求を行うには、発送時の伝票の控えと本人確認書類が必要となります。

しかし、取戻し請求の場合、一旦発送をしてしまっているため、荷物が戻ってきても1度払った送料は戻ってきませんので、注意してくださいね。

いかがでしたか?

今回は、ゆうパックスマホ割の使い方、料金や集荷、着払いからキャンセルまで詳しく解説してきました。

ゆうパックスマホ割は、便利かつお得に荷物を届けられるツールです。

まずはアプリをダウンロードし、活用してみてくださいね。