ゼンリーの『現在睡眠中』との表示、睡眠中だとなぜ分かるの?
それは、スマホの位置が変わらず触っていない状態を睡眠中としているからです。
基準は3時間くらい、とも言われたりしますが公式の発表によると「スマホのセンサー次第なので機種によって違う」そうですよー。
今回は、ゼンリーは睡眠中だとなぜ分かるのか、くわしく解説していきます。
起きていても睡眠中と表示するやり方についてもお話ししますね。
ゼンリーは現在睡眠中とは?なぜ分かる?

ゼンリーは睡眠中だとなぜ分かるのでしょう?
それは、
「スマホの位置が全く動いていない」
「スマホを一切触っていない」
この2つの条件を同時に満たしている状態を『睡眠中』としているのです。
スマホ端末に搭載されたセンサーを使って、動いているのかが分かるようになっています。
フランスのZenly社が開発した位置情報アプリ、「ゼンリー」。
2020年夏には、『現在睡眠中』と表示される「Sleeping(スリーピング)機能」が新しく追加されて、相手が何をしているのかも分かるようになりました。
この機能が付いたことで、『今連絡しても大丈夫かな?』『寝ているなら明日起きた時に連絡しよう』と、行動の判断がしやすくなり便利になったのです。

睡眠中になる時間の基準は何時間?
ではこの機能、スマホが何もせず動かない時間、どれくらいを基準としているのでしょうか?
それは、『3時間以上』だそうです。
ところで、このSleeping機能がついたことで、各国のゼンリーユーザーの睡眠時間に差があることが分かったそうです。
日本のゼンリーユーザーの平均睡眠時間は1日6時間49分。
全ゼンリーユーザーの睡眠平均時間7時間38分なので、世界平均より49分短いということになります。
日本人は忙しないと言われますが、その表れかも知れないですね。
充電中=睡眠中?
それとゼンリーでは、相手のスマホの充電状況も確認できるようになっています。
でも充電中だからといって、必ずそれが睡眠中という表示になるわけではありません。
睡眠中であってもなくても、それとは別で充電残量が色分け表示されます。
充電中の場合にはマークで確認が出来ます。
睡眠中の通知を解除する・相手に見せない方法はある?

睡眠中の通知を解除する方法は、現時点ではありません。(追記:フリーズ機能が追加されました)
解除ではないけれど、スマホの本体設定で、位置情報をオフにするという手はあります。
位置情報をオフにすると、オフにしたところで止まります。(フリーズします)オンに戻すまではずっとその場所にいるように見えるということですね。
でもその場合、オフにしている間はゼンリーのアプリそのものが使えなくなります。それだけは注意を
寝てることにしたい!ゼンリーを現在睡眠中(お休みモード)にする方法

実は起きているけど寝てることにしたい、睡眠中(お休みモード)にしたい!という時もありますが、設定で現在睡眠中にする方法はありません。
いまのところ、ゼンリーを現在睡眠中にする方法は「スマホの位置を動かさずに、3時間以上放置する」ということ。
位置情報なので、少しは動いても大丈夫なんでしょう。
一緒にいる人がスマホを触ってるのに寝てるマークが表示されてるという話もありますが、それはバグのようです。
「ラインしてるのに睡眠中になってる」というような声をSNSなどでも目にします。操作でできるようになるといいですね。

まとめ

ゼンリーは睡眠中だとなぜ分かるのでしょうか?
それは、
- スマホの位置が全く動いていない
- スマホを一切触っていない
この2つの条件を同時に満たしている状態を『睡眠中』としているからです。
また、スマホが何もせず動かない時間が『3時間以上』あることが基準になります。
それから、ゼンリーの充電中の表示は睡眠中を指すのかですが、これはそうではありません。
睡眠中であってもなくても、それとは別で充電残量が色分け表示されます。
充電中の場合にはマークで確認が出来ます。
それから、睡眠中の通知を相手に見せない方法は、現時点ではありません。
スマホの本体設定で、位置情報をオフにするという手はありますが、その間はゼンリー自体使えなくなります。
睡眠中という表示にするような方法や設定なども、現時点ではありません。
でも、スマホの位置を全く動かさず且つ触らずに放置しておけば『睡眠中』の表示にはなります。
子どもなど家族の安全や、スマホをなくした時などに便利だと定評で人気もある「ゼンリー」。
プライバシーの侵害などの心配もありますから、使うときにはお互いに気持ちや方法を確認し合いながら安心・便利に使いたいですね。